2020.02.04 12:32第47回定期演奏会~スメタナとチェコ・アイデンティティ-3~(ひとり言)運営の方から、「我が祖国の歴史的背景」を説明してちょーだい、と軽いノリで頼まれ、安請け合いしたはいいが、その後、本職(教育芸人)もなかなかに忙しく、筆(キーボード?)が進まないまま時間だけが過ぎてしまった。もはや次の練習はゲネプロ。 まずい、ひじょーにまずい。(ここで...
2020.02.03 15:29第47回定期演奏会~スメタナとチェコ・アイデンティティ-2~そういえば、その①は昨年の11月に公開されてたな・・・と思いだしてくれた方はありがとうございます!ようやく「ありむらみつき」さんより<その②>を寄稿いただきました。内容忘れちゃったかたはその①からもう一度!(以降の内容については添付のリンクからご覧ください!)
2020.02.02 09:33第47回定期演奏会~チェコ旅行記~2019年11月も半ば、会社の携帯が鳴り、人事部より連絡がありました。 人事:「今年、リフレッシュ休暇対象ですが、まだ取得してないですよね。 3月でなくなりますので、お早目の取得を!」 私:「はぁ!?」 どうも上司か誰かが示達を忘れていたらしい(怒)。 もう...
2020.01.27 16:09第47回定期演奏会~オケトレのBKK(スメタナ 連作交響詩「わが祖国」 編)~おそらく当オケで一番プログラムの曲を何種も聴いてるのではなかろうかというオケトレから、今回のプログラムでいろいろ聴いたCDについて聞いてみました 。正直、この作品については特に深い思い入れはなく、昔、『題名のない音楽会』というテレビ番組で、指揮者の岩城宏之さんが、「そんなには面白...
2020.01.08 15:57第47回定期演奏会~オケトレのBKK(ドヴォルザーク 交響曲第7番編)~おそらく当オケで一番プログラムの曲を何種も聴いてるのではなかろうかというオケトレから、今回のプログラムでいろいろ聴いたCDについて聞いてみました 。この作品は、我ら「八景フィル」の第1回定期演奏会のメイン曲として演奏した思い出深い作品です。私もその演奏に参加していましたが、もう2...
2019.12.16 15:11第47回定期演奏会~磯部先生インタビュー~先生、今回もどうぞご指導のほどよろしくお願いします。またまた手ごわい曲目揃いましたが・・・「曲が決まりました」とご案内した時の先生のご感想をお聞かせください。コンサートにおけるプログラミングは、いわば料理の献立みたいなもの、コンサートとはひとつのコース料理のような作品なのです。献...
2019.11.17 11:48第47回定期演奏会~スメタナとチェコ・アイデンティティ-1~第47回定期演奏会で取り上げるスメタナの連作交響詩「我が祖国」について、その作品の背景についてご紹介します♪フランス人やロシア人やイギリス人は自民族の生き残りそのものについて問うような習わしはない。彼らの国歌はただ繁栄と永遠だけを歌っている。しかしながらポーランドの国歌は『ポーラ...
2019.07.29 12:34第46回定期演奏会~オケトレのBKK(ヴォーン・ウイリアムズ 交響曲第5番編)おそらく当オケで一番プログラムの曲を何種も聴いてるのではなかろうかというオケトレ(オーケストラトレーナー)から、今回のプログラムでいろいろ聴いたCDについて聞いてみました。ヴォーン・ウイリアムズの交響曲第5番は、私にとって最も好きな作品の一つです。今回、八景フィルの定期演奏会で取...
2019.07.21 15:38第46回定期演奏会~オケトレのBKK(シベリウス 交響曲第5番編)おそらく当オケで一番プログラムの曲を何種も聴いてるのではなかろうかというオケトレ(オーケストラトレーナー)から、今回のプログラムでいろいろ聴いたCDについて聞いてみました。オケで新たに演奏する曲に取り組む場合、自分たちの表現の参考にするため、それがどんな曲なの か、どんな解釈があ...
2019.07.04 15:20第46回定期:指揮者インタビュー(河上先生)~後編46回定期演奏会シーズンの5月某日練習、少し早めに会場にいらしていただき河上先生へのインタビューを行いました。今回のプログラムへの想い、昨年入賞した指揮者コンクールでのエピソードなどなど。前編・後編に分けてお届けします。
2019.06.24 14:51第46回定期:指揮者インタビュー(河上先生)~前編46回定期演奏会シーズンの5月某日練習、少し早めに会場にいらしていただき河上先生へのインタビューを行いました。今回のプログラムへの想い、昨年入賞した指揮者コンクールでのエピソードなどなど。前編・後編に分けてお届けします。